こんにちは。
プロトレーナーりゅうけんです!
低脂質食事法(脂質を減らしてダイエットをする方法)は、ダイエットをされる方の入門かなと思い、
(まず取り掛かるであろう「カロリーを減らす方法」は結果的に脂質を抑える事に繋がるので、、、)
以前、低脂質食事法のマニュアルをアップしました。
※まだチェックしてない方はこちら↓から!
[adcode] こんにちは。 プロトレーナーりゅうけんです!! よしっ今日からダイエットだ、痩せるぞー! っと誓った時、その多くの方の最初のアクションは、 […]
今回は低脂質食事法のマニュアルを少し深掘りして、
「低脂質食事法の必ず抑えるべき3ポイント」
を紹介していきます!!
ぜひマニュアルと合わせてご確認ください💖
必ず抑えるべきPOINT 1
脂質は極力抑えていく!
低脂質食事法と謳っていますので、その名の通り脂質は抑えます。
しかし、0gにしてはダメ、絶対!!
マニュアルでもご案内した通り、
脂質には生きるための役割があり糖質やタンパク質での代役が効かないんです。
すごーく端的に言うと、脂質0gを続けると死にます。
続けると死ぬような事をすると言う事は、
痩せるとか綺麗になるとか健康になるとか・・・
絶対になりません!
上記の1日に必要な量は必ず抑え、しっかりと摂っていきましょう!!
タンパク質をきちんと摂ろうとすると脂質量が多くなってしまう危険性があります!!
なので、基本的にタンパク質の摂取には脂質の少ない
・鳥の胸、ささみ肉
・豚、牛などの赤身
・脂の少ないお魚
・たこ、イカ、エビ、ホタテ
などを中心に組み立てます。
もちろん、余計な成分やカロリーを摂らない「プロテイン」も有効活用してください!!
必ず抑えるべきPOINT 2
特に、体が作れない脂質
「オメガ3(n-3)系脂肪酸」を摂ろう!
実は脂質にはいくつか種類があり、
太りやすい脂質、痩せやすい脂質などが存在しています!
※種類のチェックはお手数ですが、表をクリックいただきご覧ください。
そして、その痩せやすい脂質の代表格が、
先程お伝えした「オメガ3(n-3)系脂肪酸」なんです!
この脂質は体で作ることのできないので積極的に食事の中に組み込む必要があります。
1日の脂質摂取量を、筋肉量×0.8gととても抑えた中で、いかに「オメガ3(n-3)系脂肪酸」を取り入れていくかが大きなキーポイントです!!
上の表にもありますように、
・さば、いわしなどの青魚
・エゴマ油
・亜麻仁油
また、
・くるみやアーモンドなどの木の実系
・カカオ高配合のチョコレート
などを積極的に摂っていきましょう!!
※良質なオメガ3(n-3)系脂肪酸をお手軽に食べるならこちら!
[adcode] どうもこんにちは! ご機嫌いかがですか? プロトレーナーりゅうけんです!! 少し前の話ですが、世間では「さば缶」ブームが起きました。 青魚の良質な油が健康にイイとか[…]
必ず抑えるべきPOINT 3
低脂質にする分、決められた1日の摂取カロリーを摂る為に糖質量が多くなりがちになるのが低脂質食事法の弱点!
だからこそ糖質は、GI値をしっかりと確認して摂ります!!
「血糖値の急上昇によって脂肪になりやすくなる」というのが一因です。
なので緩やかに血糖値が上がるような糖質を選んで摂るのがポイントなんです。
じゃあ、GI値の低い糖質は何?どうやって選ぶの??
大丈夫、簡単に選んでいく方法があります!
それは、「白色よりも茶色」
基本的には茶色い糖質を選んで食べていきましょう!
例えば・・・
・白米よりも玄米
・うどんよりもそば
・食パンよりも全粒粉パン
などなど、茶色の食材を優先して選んでいきましょう!!
筋肉もつけたいという方は、タイミングによって高GIと低GIの使い分けがBESTです!
例えば、トレーニング前・中・直後の糖質補給には高GI、夜のタイミングには低GIみたいに使い分けると、筋肉の合成にもアプローチしつつ、脂肪は極力つけないような組み立てができます!!
まとめ
■必ず抑えるべき3ポイント
個人的には糖質を抑えていく低糖質食事法よりは断然やりやすいと感じています!
低脂質食事法のいいところは、トレーニング前や直後になら、脂質の少ない糖質、「和菓子系」が食べられるのが嬉しいんですよ!
(むしろ筋肉のことを考慮すると積極的に食べます!)
ここまで、あーだこーだ書きましたが・・・
結局、何と言ってもダイエット成功の一番の方法は、
「続ける事」
ですので!!
出来る限り、楽しく、簡単に!
そう考えると、やっぱり低脂質食事法はオススメです⭐