「背中のトレーニングって、何をやればいいのかわからない…」
そんな筋トレ初心者にこそ試してほしいのが「ベントオーバーロウ」です。
広背筋や僧帽筋など、背中の大きな筋肉を効率よく鍛えられるこの種目は、見た目の変化はもちろん、姿勢の改善や基礎代謝の向上にも効果的。
バーベルやダンベルさえあれば始められ、フォームさえ押さえれば初心者でも十分に成果を実感できます。
本記事では、ベントオーバーロウの正しいフォーム、鍛えられる筋肉、注意点まで徹底解説。安全に、そして効果的に背中を鍛えたい方はぜひ参考にしてください。
ベントオーバーロウとは?初心者でも取り入れやすい背中トレーニング

背中を引き締め、姿勢改善にもつながる「ベントオーバーロウ」は、初心者でも効果を感じやすい筋トレ種目です。
フォームのコツを押さえれば、広背筋や僧帽筋など大きな筋肉を効率よく刺激でき、少ない回数でも満足感のあるトレーニングが可能です。
ベントオーバーロウは「広背筋・僧帽筋」を一度に鍛えられる効率的な筋トレ
ベントオーバーロウは、身体を前傾させた姿勢でバーやダンベルを引き上げる「プル系」の筋トレです。
この動作によって、主に広背筋や僧帽筋などの背中の筋肉が一度に刺激されます。
とくに広背筋は上半身で最大の筋肉で、ここを鍛えることで背中の横幅が広がり、逆三角形のシルエットが強調されます。
また、肩甲骨を引き寄せる動きが自然に入るため、肩甲骨まわりの可動域を広げ、肩こり予防や姿勢改善にもつながる点が特徴です。

フォームを正しく行うことで、筋力アップと機能改善の両面で効果が期待できます。
バーベルとダンベル、最低限の器具でOK
ベントオーバーロウに必要な器具は非常にシンプルです。
基本的にはバーベルまたはダンベル、そして動作をサポートするためのフラットベンチがあれば十分です。
ジムではバーベルを使う人が多いですが、自宅トレーニング派にはダンベルが取り入れやすく、ワンハンドで片側ずつ丁寧に行えるため初心者にも人気があります。
高価なマシンや大型器具をそろえる必要はなく、負荷設定や可動域の調整がしやすいのもメリットです。限られたスペースでも行えるため、自重トレーニングから一歩進みたい人にもおすすめです。
ベントオーバーロウで鍛えられる筋肉(背中・腕)
ベントオーバーロウは、主に背中の筋肉をターゲットにしながら、腕や肩まわりにも広く作用する多関節種目です。
特に「広背筋」「僧帽筋」「上腕二頭筋・三頭筋」といった部位にしっかり効かせることができ、効率的な体づくりを目指す人にぴったりです。
広背筋|逆三角形シルエットをつくるメインターゲット
広背筋は、背中の左右に大きく広がる筋肉で、上半身のシルエットに最も影響を与える部位です。
肩甲骨の下から腰までを覆うこの筋肉は、腕を引く動作や引き寄せる動作で活性化されます。
ベントオーバーロウでは、この広背筋を収縮・伸展させる動作が繰り返されるため、非常に効果的に刺激されます。
鍛えるメリットは主に以下の3つが挙げられます。
- 背中の横幅が広がり、逆三角形の体型をつくりやすい
- 姿勢が整い、背中のラインが引き締まる
- 日常動作の「引く力」が強化される
美しい後ろ姿を目指す方にとって、広背筋の強化は欠かせません。
僧帽筋|肩甲骨を引き締めて姿勢改善にも
僧帽筋は、首の後ろから肩、背中の中央にかけて広がる筋肉です。
特に肩甲骨を上下・内側に動かす働きがあり、姿勢維持や肩まわりの安定に関わります。
ベントオーバーロウの引く動作では、肩甲骨をしっかり寄せることが求められるため、僧帽筋の中部や下部が自然と鍛えられます。
この筋肉が弱くなると肩が前に出てしまい、猫背になりやすくなりますが、逆に鍛えることで背筋がスッと伸び、美しい姿勢を保ちやすくなります。

デスクワークで肩こりがひどい人にも、僧帽筋のトレーニングは特に効果的です。
関連記事:猫背を筋トレで根本から改善!姿勢美人を目指すための正しいアプローチ
上腕二頭筋・三頭筋|引く動作で腕も鍛えられる
ベントオーバーロウでは、背中だけでなく「腕」もしっかり鍛えられます。
バーやダンベルを引く際に自然と使われるのが、以下の2つの筋肉です。
- 上腕二頭筋(力こぶの筋肉):ダンベルやバーを引き上げるときに使われる
- 上腕三頭筋(二の腕の裏側):肩甲骨の安定や腕の伸展動作で補助的に使われる
これらの筋肉は直接狙うトレーニングではないものの、ベントオーバーロウを正しく行えば十分に刺激されます。結果として、背中だけでなく腕全体の引き締めにもつながり、総合的に上半身のシルエットが整っていきます。
ベントオーバーロウの基本フォーム
ベントオーバーロウは正しいフォームで行うことで、筋肉にしっかり効かせられるだけでなく、ケガのリスクも大きく減らせます。
特に初心者の方は、スタンスや姿勢、バーの引く位置など、いくつかのポイントを意識することで動作が安定しやすくなります。
ベント(前かがみ)姿勢を正しく行う3つのポイント
ベントオーバーロウでは、上半身を前傾させる「ベント(前かがみ)」の姿勢が基本となります。
- 足は肩幅に開き、膝を軽く曲げる
- 上半身を床と平行に近い角度まで倒す
- 背中はまっすぐをキープ(骨盤から前傾させる)
この前傾姿勢を保つことで、背中の筋肉が伸び、動作時にしっかりと収縮させることができます。
背中が丸まってしまうと腰に負担がかかりやすくなるため、フォームを固めるまでは軽めの重量から始めるのが安心です。
腰を守りつつ、しっかりと背中に効かせるためには、常に姿勢をチェックしながらトレーニングを行いましょう。
バーの正しい持ち方と引く方向
バーベルを握る手幅は、肩幅よりやや広めが基本です。狭すぎると腕に負担がかかり、広すぎると背中に効きづらくなってしまいます。
手首はなるべく真っすぐを保ち、力が逃げないようにグリップしましょう。
バーを引く方向は、おへそからみぞおちのあたりを目安にします。
真上に引こうとせず、斜め後方に引く意識を持つと、自然に肩甲骨が寄り、広背筋や僧帽筋への刺激が強まります。
このとき、肘は外に開かず、体の横を通るように動かすのがポイントです。
セットアップから動作の流れ|意識すべきポイント


- まずバーの前に立ち、膝を軽く曲げて上半身を前傾させます。
- グリップの幅を確認したら、息を吸いながらバーを持ち上げ、背中を固めた状態で動作に入ります。
- 動作は「引く→止める→下ろす」の流れを意識し、反動を使わずにコントロールします。
- バーを引いたときに肩甲骨をしっかり寄せ、おへそやみぞおち付近に引き寄せます。
- 10回3セットを無理なくこなせる重量から始めましょう。
下ろす際も脱力せず、ゆっくりと戻すことで、広背筋がしっかりストレッチされ、フォームの安定にもつながります。
腰や背中を痛めないための注意点

ベントオーバーロウは非常に効果の高いトレーニングですが、フォームを誤ると腰や背中に負担がかかりやすく、ケガにつながるリスクもあります。
特に初心者のうちは、筋力よりもまず「安全な動作」を身につけることが大切です。
正しいフォームを維持するための注意点と、身体を痛めないための意識づけについて解説します。
背中を丸めない|反動を使わない意識が大切
トレーニング中に最も注意したいのが「背中の丸まり」です。
前傾姿勢をとることで重力の影響を受けやすくなり、フォームが崩れると腰へのダメージが増します。
特に、重いバーベルを扱うときは、無意識のうちに背中が丸まったり、反動を使って勢いで引き上げてしまったりしがちです。
そうしたフォームの崩れを防ぐためには、まず自分の筋力に合った重量設定を心がけること。
そして、動作中は常に「腰を立てて背中をまっすぐに保つ」意識を持ちましょう。背中がまっすぐの状態であれば、広背筋や僧帽筋にしっかり刺激が入り、トレーニング効果も高まります。

鏡でフォームを確認したり、スマホで動画を撮ってセルフチェックを行うのも有効です。
肩甲骨を寄せて・開いて使う感覚を養おう
ベントオーバーロウで効かせたい筋肉をしっかり使うには、「肩甲骨の動き」を意識することがカギとなります。
肩甲骨を寄せて背中の筋肉を収縮させ、開くことでストレッチをかけていきます。この収縮と伸展を丁寧に繰り返すことで、筋肉への刺激が高まり、フォームの安定にもつながります。
ありがちなミスとして、「腕だけで引いてしまう」パターンがありますが、それでは広背筋や僧帽筋にはうまく効きません。
腕の力はあくまで補助的なものであり、メインの駆動源は「背中」と「肩甲骨の動き」です。
最初は小さな動きでも構いませんので、肩甲骨を動かす感覚を養いましょう。
まとめ
ベントオーバーロウは、広背筋や僧帽筋を中心に背中全体を効率よく鍛えられる、非常に優秀な筋トレ種目です。
見た目の変化だけでなく、姿勢改善や基礎代謝アップといった身体機能の向上にもつながるため、初心者にもぜひ取り入れてほしいトレーニングの一つといえるでしょう。
最初は軽めの重量で動作を確認しながら、徐々に負荷を高めていくのが成功のポイント。
美しい背中のラインを手に入れたい方、姿勢を良くしたい方、代謝を上げて痩せやすい体質を目指す方は、ぜひ今日からベントオーバーロウをトレーニングに取り入れてみてください。