筋トレでお腹を引き締める!効果的なトレーニング方法とは?

お腹を引き締めるために筋トレを始めたものの、「なかなか効果が出ない」「腹筋を鍛えているのにお腹の脂肪が落ちない」と悩んでいませんか?

実は、お腹をスッキリさせるためには、単に腹筋運動をするだけではなく、全身をバランスよく鍛えることが大切です。

お腹周りの筋トレにはさまざまな方法がありますが、原因や目的に応じた正しいトレーニングを行うことが重要です。

特に腹筋を強化する3つの専門的アプローチである「荷重」「高回数」「腹圧」を知れば、腹筋の力を最大限に引き出し、効率的に鍛えることができます。

今回は、お腹を引き締めるための筋トレ方法を詳しく解説していきます。理想のウエストラインを手に入れるために、ぜひ参考にしてください。

目次

部分痩せは難しい?お腹の脂肪を落とすための基本

女性 お腹 トレーニング

「お腹の脂肪だけを落としたい」と考えて、腹筋運動ばかり取り入れていませんか?

実は、特定の部位だけを狙って脂肪を落とす「部分痩せ」は、科学的に非常に難しいとされています。

ここでは、お腹の脂肪を効率よく減らすための基本的な考え方について解説していきます。

初心者は満遍なく!全身トレーニングが前提

運動初心者の方は、まずは全身をバランスよく鍛えることが大切です。

理由は、全身の筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、脂肪の燃焼が促進されるためです。

特に大きな筋肉である「脚」「背中」「胸」の筋肉を鍛えると、エネルギー消費量が増え、結果的にお腹周りの脂肪も減りやすくなります。

例えば、スクワットやデッドリフトのような大筋群を鍛えるトレーニングを取り入れることで、腹筋運動だけを行うよりも効率的に体脂肪を減らすことができます。

関連記事:自宅で始める筋トレ!初心者から上級者まで効果を実感する方法

正しいフォームを習得すると自然と引き締まる

トレーニングを行う際、正しいフォームを習得することが非常に重要です。

間違ったフォームで筋トレを行うと、特定の筋肉に負荷がかからず、トレーニングの効果が十分に発揮されないだけでなく、ケガのリスクも高まります。

りゅうけん

腹筋を鍛えるトレーニングでも、正しく動作しないと首や腰に負担がかかることがあります。

一方で、正しいフォームを身につけることで、自然と体のラインが引き締まります

たとえば、姿勢を意識しながらトレーニングを行うことで、日常生活の中でも正しい姿勢が維持できるようになり、猫背や反り腰の改善にもつながります。

その結果、お腹周りがスッキリ見えるようになります。

初心者の方は、まずは軽い重量や自重トレーニングから始め、鏡を見ながらフォームを確認することが大切です。

関連記事:【筋トレ初心者】自宅の筋トレを効果的に行うポイント5選

筋力不足?脂肪が多い?腹圧不足?原因を見極める

お腹が出てしまう原因は人それぞれ異なり、主に以下の3つの要素が考えられます。

  1. 筋力不足:腹筋や体幹の筋力が不足していると、お腹周りが引き締まらず、たるんで見えることがあります。特にインナーマッスルが弱いと、姿勢が崩れやすくなり、ぽっこりお腹の原因になります。
  2. 脂肪が多い:全身の体脂肪率が高いと、お腹にも脂肪がつきやすくなります。脂肪を減らすためには、筋トレだけでなく、有酸素運動や食事管理を取り入れることが重要です。
  3. 腹圧不足(内臓の下垂):腹圧とは、お腹の内部から支える力のことです。腹圧が低いと、内臓が下がり、下腹がぽっこり出てしまうことがあります。特に産後の女性や、姿勢が悪い方に多く見られます。

このように自分のお腹が出ている原因を正しく見極め、それに合ったアプローチをすることで、より効率的に引き締まったウエストを手に入れることができます。

効率的なお腹の筋トレメニューのポイント

お腹を引き締めるための筋トレは、トレーニングの順番や目的に応じたメニューを意識することで、より短期間で効果を実感しやすくなります。

ここでは、お腹の筋トレを効果的に行うためのポイントを詳しく解説します。

腹筋は最後にやるのが基本!

多くのトレーニングプログラムでは、腹筋運動は筋トレの最後に行うことが推奨されています。

その理由は、腹筋を最初に鍛えてしまうと、体幹の安定性が低下し、スクワットやデッドリフトなどの重量を扱う種目で力を発揮しにくくなるためです。

腹筋は体幹を支える重要な役割を持っており、トレーニング中に正しいフォームを維持するためにも機能します。

もし最初に腹筋を追い込んでしまうと、他のトレーニング時に姿勢が崩れたり、腰に余計な負担がかかったりするリスクがあります。

そのため、基本的には大きな筋肉(脚・背中・胸)を先に鍛えた後、最後に腹筋を行うのが理想的です。

例外としてウォームアップで腹筋を入れる場合

基本的には腹筋は最後に行うのがセオリーですが、例外としてトレーニングの冒頭に軽く腹筋を行うこともあります。

これはウォームアップの一環として、血流を促進し、体幹を活性化させるためです。

例えば、以下のような場合にウォームアップとして腹筋を入れると効果的です。

  • 腹圧を意識しやすくするため:スクワットやデッドリフトを行う前に軽く腹筋を動かすことで、体幹を安定させ、適切な姿勢を保ちやすくなります。
  • 血流を促進し、トレーニングのパフォーマンスを向上させるため:5〜10分程度の軽い腹筋運動を行うことで、全身の筋肉を目覚めさせ、よりスムーズにトレーニングへ移行できます。
  • 運動経験が少ない初心者の方:腹筋を先に動かすことで、体幹の感覚をつかみやすくなり、トレーニング全体の質が向上します。

この場合、負荷をかけすぎず、動きを意識する程度の軽い腹筋トレーニングにとどめることがポイントです。

お腹の筋トレを強化する専門的アプローチ3選

専門的な視点から、お腹の筋力を最大限に引き出す3つのアプローチについて解説します。

荷重トレーニングで腹直筋を強化する

腹直筋をしっかり発達させるためには、自重トレーニングだけでなく、負荷をかける荷重トレーニングが効果的です。

腹直筋を鍛えることでウエストが引き締まり、綺麗なボディラインを作ることができます。

自重でのクランチやレッグレイズはある程度の筋力向上には役立ちますが、一定のレベルを超えると刺激が足りなくなります。特に腹直筋は、適切な負荷を加えることで厚みが増し、より引き締まったシルエットを作ることができます。

自然に腹圧がかかるように、腹直筋にも重量を使って強い刺激を与えることが有効です。これにより、ウエストの引き締めだけでなく、体幹の安定性向上にもつながります。

高回数トレーニングで脂肪燃焼を促す

お腹の引き締めには筋肉の発達だけでなく、体脂肪を減らすことも不可欠です。そのため、筋持久力を高めながら消費カロリーを増やす「高回数トレーニング」が効果的です。

腹筋運動を高回数で行うことで、局所的に筋肉を使い続けることになり、血流が促進され、脂肪燃焼効果が高まります。

また、同じ動作の繰り返しでは刺激に慣れてしまうため、動きのバリエーションを増やしたり、インターバルを短くして心拍数を高めるサーキットトレーニングを取り入れるのもおすすめです。

サーキットトレーニングとは

複数の種目を休憩を挟まずに連続して行うトレーニング方法です。一般的に筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせることで、筋力向上と脂肪燃焼を同時に狙える効果的な方法とされています。特にダイエットや全身の引き締めを目指す方にはおすすめのトレーニング法といえるでしょう。

特に、100回以上の高回数をこなすトレーニングでは、筋肉に持続的な負荷を与えながらエネルギー消費を増やし、全身の代謝を高める効果が期待できます。

さらに、高回数で腹筋を鍛えることにより、筋肉の持久力が向上し、日常生活や他のトレーニング種目でも体幹を安定させやすくなります。

ただし、高回数トレーニングはやみくもに行えば良いわけではなく、正しいフォームを維持しながら行うことが重要です。

りゅうけん

誤ったフォームで回数を重ねると、腰に負担がかかりやすくなり、怪我のリスクも高まるため注意が必要です。

腹圧トレーニングで姿勢改善&ウエスト引き締め

お腹の筋トレを行っているのに引き締まらない、または腰痛が出やすいという方は、「腹圧」をしっかり活用できていない可能性があります

腹圧とは、腹腔内に空気を入れて圧力をかけることで、体幹を安定させる機能のことを指します。腹圧がうまくかからないと、姿勢が崩れやすくなり、お腹周りの筋肉も適切に使えません。

特に女性の場合、骨盤が広く、内臓が下がりやすい構造になっているため、腹圧の低下によって下腹がぽっこりと出やすくなります。

この問題を解決するためには、ドローインやプランクなどを活用し、腹圧を意識したトレーニングを取り入れることが重要です。

また、腹圧をしっかり入れられるようになると、姿勢が整い、ウエストが引き締まる効果も期待できます。

反り腰の方は特に腹圧が抜けやすいため、意識的に鍛えることで腰痛予防にもつながります。バランスボールを使ったトレーニングなどで体幹を鍛えるのも有効なアプローチです。

関連記事:自宅で簡単!バランスボールを使った体幹トレーニングメニュー

おすすめのお腹の筋トレメニュー

荷重|ダンベルシットアップ

ダンベルシットアップは、ダンベルを胸に抱えながら行う腹直筋強化のトレーニングです。

  • 膝を90度に曲げ、足を床につけた状態で仰向けになります。ダンベルを胸に抱えるように持ちます。
  • 息を吐きながら、腹筋を使ってゆっくりと上体を起こします。
  • 背中が丸まらないようにしながら、トップポジションで1秒キープします。
  • 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置へ戻します。

初心者は方は、ダンベルなしから始め、慣れてきたら重量を増やしましょう。

まずは3キロ程度のダンベルを準備するのがおすすめです。

関連記事:自宅での筋トレに最適!ダンベルのおすすめと選び方

荷重|ケーブルクランチ

ケーブルマシンを使い、負荷を調整しながら腹直筋を鍛えるトレーニングです。

ケーブルクランチ
  • ケーブルマシンの上部にロープを取り付け、膝立ちになります。ロープの端を両手で握ります。
  • 両手を耳の横にセットし、肘を軽く曲げて構えます。
  • 息を吐きながら、背中を丸めるイメージで上体を下げていきます。
  • 一番下で1秒キープし、お腹の筋肉がしっかり収縮しているのを感じます。
  • 息を吸いながら、勢いをつけずにゆっくり戻します。

息を止めないように、落ち着いてゆっくり行いましょう。

負荷が足りないと感じたら、ウェイトを調整してみてください。

高回数|サーキットトレーニング

サーキットトレーニングは、短時間で効率的に脂肪燃焼と筋力強化を行う方法です。以下の流れで行うと、お腹を中心に全身を鍛えられます。

  1. クランチ(30秒)
    仰向けになり、膝を立てた状態で腹筋を収縮させながら上体を起こします。
  2. レッグレイズ(30秒)
    仰向けの状態から、脚を伸ばして持ち上げ、お腹の下部を刺激します。
  3. プランク(30秒)
    前腕を床につけ、体を一直線に保ちます。
  4. マウンテンクライマー(30秒)
    腕立て伏せの姿勢から、膝を交互に胸に引き寄せる動作を繰り返します。

この流れを1セットとし、3~5セットを行うのが一般的です。セット間の休憩も短め(30秒~1分)にすることで、持久力向上にもつながります。

このように短時間で連続して筋トレと有酸素運動を組み合わせるため、基礎代謝を上げながらカロリーを消費できます。

また、単調なトレーニングよりも種目を変えるため、モチベーションを維持しやすいのも大きなメリットです。

休憩を短くすることで、脂肪燃焼効果を高めてくれます。

腹圧①|ドローイン

ドローインは、腹横筋を鍛え、腹圧を高めるトレーニングです。ウエストの引き締めや姿勢改善に効果的です。

ドローイン
  1. 膝を立て、仰向けになります。
  2. 鼻から息を吸い、お腹を風船のように膨らませます。
  3. 口から息を吐き、できるだけお腹を薄くします。
  4. 10~15秒キープし、呼吸を続けます。
  5. 10回×3セットを目標に行います。

慣れてきたら立って行うと、より日常生活で活かしやすくなります。

どこでも気軽に行えるので、正しいやり方を身に付けて習慣化できるようにしましょう。

腹圧②|デッドバグ・バランスボール

デッドバグとバランスボールを組み合わせたトレーニングは、腹圧を高めながら体幹を強化する方法です。

デッドバグ バランスボール
  1. 仰向けに寝て、両手と両足でバランスボールを押さえます。
  2. 右手と左足をゆっくり伸ばしながら、床ギリギリまで下げます。
  3. 腹圧をキープしながら動作を続けす。このとき腰が反らないように意識し、お腹を引き締めたまま行います。
  4. ゆっくり手足を元の位置に戻します。
  5. 10回×3セットで、反対側も同じように行います。

このトレーニングでは、腹圧がしっかりかかっているかどうか確認することができます。ただし、フォームが崩れやすいため、第三者に見てもらうことで正しい姿勢を維持しやすくなります。

初心者はボールなしで行い、慣れてきたらバランスボールを使いましょう。

特に注意すべき点は、腰が反ってしまうことと、腹圧が抜けてしまうことです。動作中に腰が浮いてしまうと、腹筋よりも腰に負担がかかり、効果が半減するだけでなく、腰痛のリスクも高まります。

もし相談できるトレーナーがいれば、自分では腰が浮いているかどうかを正確に判断するのは難しいため、確認してもらいましょう。

まとめ

お腹を引き締めるための専門的アプローチは以下の3つです。

  • 荷重トレーニングで腹直筋を強化する
  • 高回数トレーニングで脂肪燃焼を促す
  • 腹圧トレーニングで姿勢改善&ウエスト引き締め

お腹の筋トレは、単に腹筋を鍛えるだけでなく、全身のトレーニングや姿勢改善、腹圧のコントロールなど、総合的なアプローチが重要です。

部分痩せは難しいですが、全身をバランスよく鍛え、適切な負荷や回数を意識することで、引き締まったウエストへと近づけます。

ぜひ、ご自身の原因や目標に合わせて、お腹のトレーニングを取り入れてみてください。

Atelier Reve 藤が丘のトレーナーりゅうけん

トレーナー
りゅうけん
Ryuken

トレーナー歴18年
主な経歴として、業界大手であるRIZAPの創業メンバーとして10年以上にわたり数多くのセッションを担当してきたほか、CMに起用されたタレントをはじめとした多くの著名人のボディメイクにも携わってきました。
またトレーナーの育成やダイエットメソッドの開発なども手掛け、ボディメイクのスペシャリストとして活躍。
2022.6月、横浜市青葉区藤が丘にパーソナルトレーニングジム開業。
地域に根差し、皆様のお体の悩み解消や健康を守る「街のトレーナー屋さん」を目指す。

りゅうけんのインタビュー記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次